キャンプ道具

焚き火のやり方【注意事項を守ってやれば、焚き火は楽しい】

焚き火
スポンサーリンク

 

よーへい
よーへい
こんにちは、はゆみのパパです。
キャンプに行ったら、是非、焚き火を楽しんで下さい。
炎のゆらぎと、パチパチした音に癒されます。
この記事では焚き火のやり方と注意点について書いていきます。

 

皆さん、キャンプに行ったときに焚き火はやっていますか?

キャンプの準備をして、思いっきり遊んで、ご飯を食べた後は焚き火をやってみて下さい。
夜の暗闇に上がる炎のゆらぎは時間の流れをゆっくりと感じることができ、いつまでも見ていられます。
是非、木が燃えるパチパチ音と、いつまでも変化を続ける炎のゆらぎを見ながら、至福の時間を存分に楽しんで下さい。

ただし、焚き火にはやり方と注意点があります。
ここでは、皆さんに焚き火を安全に楽しんでもらうためのやり方を説明したいと思います。

 

スポンサーリンク

焚き火のやり方

焚き火をやるには焚き火台が必要になります。

直火でできるキャンプ場もありますが、ほとんどのキャンプ場が直火禁止になっています。
キャンプ場を予約するときに直火可能か確認して下さい。

直火で焚き火をやると、芝生を傷めたり、炭で地面が真っ黒になったりと自然破壊につながってしまいます。

必ずルールを守って、焚き火を楽しんで下さい。

焚き火台はBBQコンロと共用できるLogosのTheピラミッドTAKIBIがおすすめです。

それでは、次に火を起こすまでの手順を説明します。

 

準備1:焚き火に使う薪の準備

焚き火

まずは薪の準備です。
薪はキャンプ場やアウトドアショップで売っていますので準備してください。
キャンプ場で落ちている木々は使用禁止されているキャンプ場もあるので注意してください。
また、使用可能でも、湿気をすっている木材は火が付かないので、売っているものを購入することをおすすめします。

薪の加工が重要

  • 購入した薪を割って、太さの異なるものを準備する

可能であれば、斧やナタを持って行ってください。
購入した薪は太い薪になっており、この太い薪に直接、火をつけようとした場合、いつになっても火が付かず、バーナーで何十分も薪に火をあて続ける必要があります。

何を隠そう自分も、それを知らずに太い薪に火を当て続けていた経験があります。

火を簡単につけるためには、段階的に最初は細い薪から投入し、火が強くなってきたら徐々に太い薪を入れていく必要があります。

そのため、太さの異なる薪を自分で作ってください。

 

スポンサーリンク

準備2:焚き火台に薪を組んでいこう

薪の組み方には、いくつかの種類があります。
それぞれの薪の組み方で特徴があるので、シーンに合わせて組み方を変えてみて下さい。

薪の組み方

  • 井桁(いけだ)型
  • 合唱型(傘型)
  • 並列型

1つずつ紹介していきます。

 

薪の組み方①:井桁型

井桁方はよくキャンプファイヤーで見られる薪を縦、横順番に組んでいく組み方になります。
中央が開いている組み方になっているため、上昇気流が生まれ、炎の勢いが強くなります。
短時間で強い火を起こしたい時の組み方になります。

焚き火では火の強さによって、炎のゆらぎが変わるので、この組み方は焚き火に向いている組み方になります。

 

薪の組み方②:合唱型

合唱型は傘を閉じたような中央が尖っている薪の組み方になります。
この組み方は薪の中央に木材が集まるため、中央に火が集まる組み方になっており、炎の勢いは強くなります。
井桁型と同じように火は強いため、燃焼時間は短くなります。

中央から炎が舞い上がるような見え方になるので、この組み方で焚き火をやると、綺麗な炎の形となるため、焚き火に向いている組み方になります。

 

薪の組み方③:並列型

並列型は太い薪1本(丸太)に低く薪を立てかけた組み方になります。
立てかけた薪が燃えても基盤となっている太い薪に残っている熱で追加した薪に火をつけやすく、火加減の調整がやりやすくなります。
また、弱い火で長時間の焚き火ができるため、調理する時や寒い時に暖を取る時に向いている組み方になります。
焚き火を炎のゆらぎを楽しむためにやるのであれば、この組み方は向いていません。

 

準備3:薪に火をつけよう

焚き火

着火剤をお持ちの方は、火が付きやすくなるので着火剤を使用してください。
使用時は薪の下の置いてください。
炎は上に向かって燃え上がるため、下の方から火をつけると薪に火が付きやすくなります。

薪は詰めすぎずに空気の流れ道をつくってください。
酸素がなければ、火はつきませんからね。

そして、火吹き棒で空気を送り込むのは大きな薪に火が付いてから行ってください。
大きな薪に火が付いていない段階で火吹き棒を使うと、火が消えてしまうことがあるので、最初はじっと、火が付くまで見守りましょう。

小さな薪に火が付くと、徐々に大きな薪に火が付きます。

薪に火をつけるコツ

  • 着火剤は薪の下に置く
  • 空気の流れ道を遮断しないように薪は置きすぎない
  • 小さな薪から火をつけていく
  • 火吹き棒の使用は大きな薪に火が付いてから使用する

 

スポンサーリンク

焚き火の注意点

焚き火をやる時は次のことに注意してください。

焚き火の注意点

  • 紙や新聞紙を使わない
  • 火が消えても熱が冷めるまで放置しない
  • 高温の状態で焚き火台に水をかけない

紙や新聞紙を一緒に燃やすと熱い火のついた紙のクズが風に乗って飛んでいきます。
そうすると、周りの木々に引火したり、テントに穴があく等、事故につながる可能性があるので、焚き火をやる時は薪(木材)を燃やすようにしてください。

また、片付ける時の注意点ですが、火が消えても熱が残っていると、就寝した後に火がついてしまうことがあります。
これも事故になるので、必ず、火が消えた後も熱が冷めるまで見っ守ってください。

そして、早く熱を取りたいからと言って、焚き火台に直接水をかけるのはやめましょう。
高温状態の焚き火台に水をかけると焚き火台の形が変形してしまったり破損してしまったりします。

焚き火をする時だけでなく、片付ける時も十分に注意しながら焚き火を楽しんで下さい。
注意してやれば、とても癒される時間を過ごすことができるでしょう。

 

よーへい
よーへい
いかがでしたか?
焚き火のやり方を理解することができましたか?
キャンプに行ったら必ず夜に焚き火をやるようにしています。
それは、焚き火をしている時間が、日常の忙しさを忘れられる癒しになるからです。
是非、皆さんもキャンプに行ったら焚き火をやってみて下さい。
スポンサーリンク
RELATED POST